ウルトラマンのマンホールがついに登場!
今、マンホールがアツい?!
ご当地マンホールって聞いたことがありますか?
マンホールの蓋に各地域独特のデザインを施してあるもので、日本全国に様々な種類があります。
もともとは、下水道のイメージアップが目的だったようですが、町おこし(地域のPR)的な意味合いでも採用する自治体が増えているようです。
以前ヨクナルでご紹介した、マンホールカードというトレーディングカードを集めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなご当地マンホールが、ついに!
ライブウェル株式会社の本社&東京営業所がある祖師谷大蔵に登場しました!
実は会社があるということもそうなのですが。
私、祖師谷に暮らして、今年でかれこれ20年目で…商店街に何かと縁があります。
地元にご当地マンホールができたのが嬉しいですね。見に行ってきました!
なぜ祖師谷に?!
まずは、祖師谷大蔵とウルトラマンの関係をご紹介しておきたいと思います。
ウルトラQやウルトラマンシリーズなどの制作でおなじみの、円谷プロダクションがもともと、
祖師ヶ谷大蔵駅の南側。
祖師谷みなみ商店街を抜けた先、砧という住所にありました。
祖師谷の先輩方から、子供の頃に日干しの怪獣たちを見に行ったなんて話を聞いたことがあります。
円谷プロダクションは、現在は渋谷区の方に移転され、砧にあった社屋は無くなっていますが、
そういうつながりがあったために、
祖師谷の商店街は、2005年4月からウルトラマン商店街として再整備。
街のいたるところに、
●ウルトラマンをモチーフにした街灯がある
●南・北・西に伸びる商店街の各終点には、ウルトラマン(初代マン・ゾフィー・ジャック)が飛んでいる
●駅前に、ウルトラマンが立っている
●街のどこかにカネゴンが座っている
●電車の発車メロディが「ウルトラマン&ウルトラセブン」
●地元和菓子店 やまと家さんでは、「ウルトラまんじゅう」が売っている…
ウルトラマン/バルタン星人/ウルトラマンタロウの街灯
など、いろいろなウルトラマン関連の作り物がありますが、
今回ついにご当地マンホール「ウルトラマン」が設置されたというわけです!
ウルトラマンのマンホールを見に行ってみよう!
ウルトラマンのマンホールはここにある!
今回設置されたご当地マンホール「ウルトラマンシリーズ」は全部で、5種類。
ウルトラマン、ウルトラセブン、カネゴン、アントラー、バルタン星人の5つのデザインです。
設置場所をまとめたのですが、自力で探した〜い!という方は、見ない方がいいかもしれないので、一応モザイクを↓
↑ウルトラマンマンホールMAPとしてご覧いただいてももちろんOKです!
まずは初代マン!
祖師ヶ谷大蔵駅を出てすぐのところ、小田急線の高架下のITS’DEMOさんの店の前で発見!
正直、ここかーぃ!と思いました!
デザインは赤と黒のツートンで、いいですね!
ウルトラセブン!
初代マンのすぐ近くにありました。グリーンをベースにした配色が怪しげです。
セブンは「おすい」。初代マンは「雨水」のマンホールでした。
祖師ケ谷大蔵駅、降りてすぐ
ここかー
カネゴン!
カネゴンは、改札を出て左側。日本大学商学部側です。祖師谷みなみ商店街の方に歩いていく途中の交差点のところ、
きらぼし銀行さんの前にありました。こちらもじつに怪しげなシルエットのカネゴン。
銀行の前にカネゴンっていうのも、いいですね。
アントラー
アントラーは、カネゴンのすぐ隣。
アリジゴクをモチーフにした怪獣のアントラーです。
ウルトラ怪獣の有名どころは他にもいそうなのに、なぜアントラーが選ばれたのか…。
アリジゴク=地下から…ということで、採用されたのかなーなんて思いながらパシャり。
カネゴンが「おすい」。アントラーは「雨水」のマンホールでした。
銀行の前にカネゴンって、いいですね
バルタン星人
バルタン星人は、交差点を渡った先、
みずほ銀行さんの宝くじ売り場の前に、ありました。
青をベースにした配色、大きなハサミが魚のように見えるのは私だけでしょうか…。
ハサミの向きが、「駅はこっちだフォッ」と教えてくれています。
ハサミの先、横断歩道を渡った先が祖師ヶ谷大蔵駅です
所要時間、約3分で全制覇できますよー!
5つのデザインが、駅南側のエリアに集まっていました。
意外と普通に通り過ぎて気がつかないかもしれないですね。
3分もあれば全部のデザインを見て回ることができますので、ぜひ話のネタに、探し歩いていただきたいなと思いました。
マンホールカード化もしているんだって!
実は、3月8日から東京では都内のデザインマンホール蓋42か所をまわる、「デザインマンホール モバイルスタンプラリー」というイベントが開催される予定でした。
それに合わせて、3月9日から、三軒茶屋観光案内所「SANCHA3(サンチャキューブ)」でウルトラマンデザインのマンホールカードの配布がスタートするはずだったのですが…、新型コロナウイルスの影響でイベントも配布も中止になっています。(2020年3月10日現在)
残念ですが仕方がないですね。
マンホールカードの配布が始まったら、ご当地マンホールカード!ぜひゲットしに行きたいと思います。
また追って情報はおしらせします。
地元の名物がどんどんマンホール化する時代!
今回は、ライブウェル株式会社の本社&東京営業所もある街、祖師谷大蔵のご当地マンホールウルトラマンマンホールについて、
設置場所やデザインなどをご紹介しました。
読者の皆さんがお住いの地域には、どんな名物がありますでしょうか?
自分と関係のある街を気にしてみると、通勤も、通学も、もちろん住むのも、ヨクナルきっかけになると思いますので、読者のみなさまもぜひ、何か見つけたら教えていただきたいと思います!
…祖師谷大蔵の見所、遊び場、ラーメン屋さん、ご飯屋さん、飲み屋さんなどのご紹介は、またの機会に…したいと思います。
…あと、
マンホールを見たら、ぜひ下水道の役割にも思いを巡らせていただけるといいのかなーと思います!
▼▼▼▼▼▼
下水道に詳しくなっちゃおう!
蔵前水の館 でふか〜く探検!下水道の世界!