2021年は立春に、異常あり?!
みなさまこんにちは!
今年の年末年始はいかがお過ごしになりましたか?
各所で「静かに」「大人しく」なんて言われていましたから、
本当の意味での寝正月な~んて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
例年に比べ、仕事始めや始業式も早かったせいで、
あっという間にお正月気分も抜けちゃいましたね。
そうこうしているうちに、1月もすぐに行き去り
寒さが一層厳しくなる中、「立春」がやってきます。
2月3日って何の日?
節分は、立春しだいです。
その「立春」ですが、今年2021年は「2月3日」が立春なのをご存知でしたか?
あれ?
2月3日は「節分」じゃなかったっけ?と思う方も少なくないと思います。
かくゆう私の妻の誕生日が2月3日なので、
妻の誕生日=節分と何の疑いもなしに思っていました。
節分というのは「立春の日の前日」と決められています。
そう考えるといつもの立春は2月4日になるのですが。
それが今年は何故2月3日なのかと言いますと…。
実に124年ぶりのことが今年起こる!
2021年は、2月3日ではもう遅いらしい…。
4年に1度訪れる閏年(うるうどし)と同じような事で、1年間を24当分し、立春や夏至、大寒などといった季節で分けた「二十四節気」を定期的に運用をする上で、どうしても少しずつ誤差が出てしまい、『ズレ』が生じてしまうそうです。そのズレを修正するために、2021年は2月3日が春分になるとのこと…。
ですので、今年の節分は2月2日というわけです。
ん~~、分かったようなわからないような不思議な感覚?!
そこに加え、びっくりしたのがこの立春が2月3日になるのはなんと、
明治30年(1897年)以来124年ぶり だそうです!
…知らないのも当たり前ですよね…??
節分が2月3日からズレるという話でいくと、
実は37年前の昭和59年(1984年)の立春は「2月5日」で節分が「2月4日」だったそうです!
私は中学生でしたが全く憶えておりません!!
当たり前だと思っていることは、意外とちょこちょこ変わる!
当たり前だと思っていたのに…。
最近は天皇陛下の即位による祝日の移動や、オリンピックに合わせた祝日の移動など、
今まで当たり前だと思っていた日にちが変更されたりして、
よくわからなくなって来ちゃいました~!
この立春・節分の日も来年以降、何故かチョコチョコ変わるらしいです。
まぁ、祝日ではないのであまり生活には関係ないと言えばそれまでですが…。
それにしてもこういった季節の慣しや行事を気にしたり、
きちんと行う事、またその感覚を持つ事、次の世代に伝えていく事は、
大切にしていきたいと思っています。
そう言えば昨年も、このヨクナルで節分のお話をさせていただきましたね!
「あれ?そうだっけ…」時代で変わる物語 ~節分&桃太郎編〜|ライブウェル株式会社
鬼は〜そと!コロナも〜そとぉぉ〜!!
鬼滅の!!
新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年の節分は各所で行われる有名人による豆まきのイベントなども、
中止になっているそうです。楽しみにしていた方にとっては、とても残念なことですね…。
みなさんは恵方巻を召し上がりますか?
ちなみに、今年の恵方は「南南東」。
某スマホにはコンパスアプリもインストールされていますよ!
無病息災を願って無言で食べる恵方巻。
今年はそれこそ「疫病」を収める願いを込めて食べてみるのもいいのかもしれませんね。
…あれ?
そもそも鬼という存在。
邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、
人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と言われていましたよね?
そうするとこの新型コロナウイルスも鬼の仕業??
であれば、豆まきも必ずやった方が良さそうですね!
今年は大きな声を出さずに「サイレント豆まき」をしましょうか!
1日でも早くこの状況が、ヨクナル事を願うばかりです!